2016.08/01(Mon)
【だんな様は霊能力者】 心に引っかかること
先日から、練習していた「後ろ回し蹴り」
少しは上達したかも?と思いますが、練習し過ぎて、腰が・・・。
何事も適当がよろしいようで(苦笑)
でも、ちょっとでもよくなると、またやりたくなるので、
・・・と、とあることがあり、実はとても怒りが心の中に。
大したことではないのですし、見方を変えれば、通り過ぎれそうなこと。
けれどもどうしても心にこの数日ひっかかって思い出す度に、
う~~ん、どうしたものか、と思う。
こうした、ストレスで腰が痛くなることもあるので、それも手伝っての腰痛。
他人が関わることだと、いくら自分にとって気に入らないことでも、
話し合いで解決できるものではないこともあります。
多分、話し合っても、溝が深まるばかりなこと。
こんな時、いったいどうしたらいいんでしょうね~~。
「とどまらないこと」
自分の感情を抑え込んでも、いつか爆発するのはわかっていますし、
変なところで爆発したら、返って、他のものまで台無しにしてしまう。
だから、消化しておきたい・・・というところまでは行っているのですが、
だんな様から受けたアドバイスは、ズバリ、「流す」こと。
自分が目標としているところを見つめ続けること。
せっかく神仏のご縁をいただいているので、
人間から見える「風景」と、神仏から見える「風景」
両方、見えるようになっておきたいものです。
どうしても人間的な感情に振り回されていると、
気が付くと、自分で自分を傷つけていることも少なくありません。
感情を爆発させたり、抑圧しても、何の解決にもつながらない。
起こっているように見えることから、心理的な距離を置ける冷静さ。
できるだけ身に着けるようにしてきたつもりでも・・・
「頭に来るときは、来るものさ・・・」
と、だんな様。
だから、流しなさいと・・・。
先の目標を見つめていれば、いつの間にか流れていく・・・
感情のエネルギーの大きい、感覚の鋭い人達にとって、
この部分は、訓練しておいて損はない、大事な部分。
「どうでも良い」ことを、本当に
「どうでも良い」ことにしてしまえる、視野。
こだわることは、他人がなんといっても関係なく、
迎合せずに、やり過ごす、あっさり感(笑)
むむ?ただいま訓練中です!

IMG_2381 posted by (C)kumisensei
虹は見えませんでしたが、不思議な色が。
最近の空は、にぎやかです。

少しは上達したかも?と思いますが、練習し過ぎて、腰が・・・。
何事も適当がよろしいようで(苦笑)
でも、ちょっとでもよくなると、またやりたくなるので、
・・・と、とあることがあり、実はとても怒りが心の中に。
大したことではないのですし、見方を変えれば、通り過ぎれそうなこと。
けれどもどうしても心にこの数日ひっかかって思い出す度に、
う~~ん、どうしたものか、と思う。
こうした、ストレスで腰が痛くなることもあるので、それも手伝っての腰痛。
他人が関わることだと、いくら自分にとって気に入らないことでも、
話し合いで解決できるものではないこともあります。
多分、話し合っても、溝が深まるばかりなこと。
こんな時、いったいどうしたらいいんでしょうね~~。
「とどまらないこと」
自分の感情を抑え込んでも、いつか爆発するのはわかっていますし、
変なところで爆発したら、返って、他のものまで台無しにしてしまう。
だから、消化しておきたい・・・というところまでは行っているのですが、
だんな様から受けたアドバイスは、ズバリ、「流す」こと。
自分が目標としているところを見つめ続けること。
せっかく神仏のご縁をいただいているので、
人間から見える「風景」と、神仏から見える「風景」
両方、見えるようになっておきたいものです。
どうしても人間的な感情に振り回されていると、
気が付くと、自分で自分を傷つけていることも少なくありません。
感情を爆発させたり、抑圧しても、何の解決にもつながらない。
起こっているように見えることから、心理的な距離を置ける冷静さ。
できるだけ身に着けるようにしてきたつもりでも・・・
「頭に来るときは、来るものさ・・・」
と、だんな様。
だから、流しなさいと・・・。
先の目標を見つめていれば、いつの間にか流れていく・・・
感情のエネルギーの大きい、感覚の鋭い人達にとって、
この部分は、訓練しておいて損はない、大事な部分。
「どうでも良い」ことを、本当に
「どうでも良い」ことにしてしまえる、視野。
こだわることは、他人がなんといっても関係なく、
迎合せずに、やり過ごす、あっさり感(笑)
むむ?ただいま訓練中です!

IMG_2381 posted by (C)kumisensei
虹は見えませんでしたが、不思議な色が。
最近の空は、にぎやかです。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |