2016.08/30(Tue)
【だんな様は霊能力者】 お不動様のご縁日と月例会
日曜日は、恒例の月例会。
いつもより若干、参加者が少なかったのですが、
それでも、皆さん、日にちを変えても補講を受けにいらっしゃる方も多いです。
なんでもそうですが、当たり前になるほど自然になるまで繰り返し、
当たり前になってしまわない意識を保ち続けるのは難しいもの。
でも、目指している場所を見つめ続けていれば、必ずそこにたどり着くもの。
けれども、そこに到着すると楽になるだろうとか、こうだろう、ああだろう、
なんていう想像と、その域に達した時に見える風景は、想定外なことが多い。
ある場所まで、やっと上った!と思ったら、さらなる高い山が
目の前にドドーーん!と現れるというのが、パターンといえばパターン(苦笑)
それでも、迷いながらも、圧倒されながらも、あきらめずに続けていれば、
高いな~ふう~と思っていた山もいつの間にか上り詰めているものです。
途中で辛くなった時、よくやるのが、他人との比較。
なんで自分ばっかり・・・という気持ちが出て来たら・・・
登る道、間違えてます!(きっぱり)
その道は、下りの道です(きっぱり)
人が進む道や、カリキュラムは、人それぞれですから、
他の人が休んでいるときに、自分が必死にならなくてはならないときもあれば、
その逆の時もあるのですから。
そうやって、それぞれのカリキュラムをこなす仲間を見ていて、
比較することでわかることもあります。
ああ・・・本人にとっては辛い時期でも、チャンスの時期でもあるんだな・・・。
自分が辛い時期にすっぽり入っているときには見えにくい、
ステップアップのための時期ですが、人の成長の仕方を見ていると、
学べることは沢山あるものです。
今回の瀧行の旅行は、瀧には入れなかったものの
まさに、瀧の外にも行があることがしっかりわかる旅だった・・・
と書きましたが、その学びがまだ続いているようで、
それを受け入れた人は、あっという間に変化を迎えて、
まるで違ったオーラをまとって登場!という感じでした。
まだまだ、霧の中に居るような人も、そこで真剣に自分に向き合うことと、
自分が目指す場所を忘れないことを続けていれば、
必ず、そこから抜け出していくことでしょう。
成長のスピードも道筋もひとそれぞれ。
ある時点で、どちらが正しいとか、間違えているとか、
そんなことには、だんな様も私もまったく興味がありません。
起きたことから、何を学び、どう進もうとしているか?
そんなみなさんの姿を見ながら、私が学びを得ることも沢山あります。
行というと、瀧に入る、とか、お経を詠むとか、そんなイメージがありますが、
今回の旅では、まさに日常に「行」がある、ってことを感じられたのでは?
と思っています。
常に、自分の心に仏様や神様がいることを忘れないで生活することは、
簡単なようで、簡単じゃありませんものね。
とはいえ、絶対に、そこを目指したいと思います!
今日のどっちが本物でしょう?シリーズ4ヴァチカン

IMGP0729 posted by (C)kumisensei

IMG_2697 posted by (C)kumisensei
祈りの場所なのでしょけど、実際に出かけた時にには、
神との向かい合い方もそれこそ人それぞれ、というのを実感しました。

いつもより若干、参加者が少なかったのですが、
それでも、皆さん、日にちを変えても補講を受けにいらっしゃる方も多いです。
なんでもそうですが、当たり前になるほど自然になるまで繰り返し、
当たり前になってしまわない意識を保ち続けるのは難しいもの。
でも、目指している場所を見つめ続けていれば、必ずそこにたどり着くもの。
けれども、そこに到着すると楽になるだろうとか、こうだろう、ああだろう、
なんていう想像と、その域に達した時に見える風景は、想定外なことが多い。
ある場所まで、やっと上った!と思ったら、さらなる高い山が
目の前にドドーーん!と現れるというのが、パターンといえばパターン(苦笑)
それでも、迷いながらも、圧倒されながらも、あきらめずに続けていれば、
高いな~ふう~と思っていた山もいつの間にか上り詰めているものです。
途中で辛くなった時、よくやるのが、他人との比較。
なんで自分ばっかり・・・という気持ちが出て来たら・・・
登る道、間違えてます!(きっぱり)
その道は、下りの道です(きっぱり)
人が進む道や、カリキュラムは、人それぞれですから、
他の人が休んでいるときに、自分が必死にならなくてはならないときもあれば、
その逆の時もあるのですから。
そうやって、それぞれのカリキュラムをこなす仲間を見ていて、
比較することでわかることもあります。
ああ・・・本人にとっては辛い時期でも、チャンスの時期でもあるんだな・・・。
自分が辛い時期にすっぽり入っているときには見えにくい、
ステップアップのための時期ですが、人の成長の仕方を見ていると、
学べることは沢山あるものです。
今回の瀧行の旅行は、瀧には入れなかったものの
まさに、瀧の外にも行があることがしっかりわかる旅だった・・・
と書きましたが、その学びがまだ続いているようで、
それを受け入れた人は、あっという間に変化を迎えて、
まるで違ったオーラをまとって登場!という感じでした。
まだまだ、霧の中に居るような人も、そこで真剣に自分に向き合うことと、
自分が目指す場所を忘れないことを続けていれば、
必ず、そこから抜け出していくことでしょう。
成長のスピードも道筋もひとそれぞれ。
ある時点で、どちらが正しいとか、間違えているとか、
そんなことには、だんな様も私もまったく興味がありません。
起きたことから、何を学び、どう進もうとしているか?
そんなみなさんの姿を見ながら、私が学びを得ることも沢山あります。
行というと、瀧に入る、とか、お経を詠むとか、そんなイメージがありますが、
今回の旅では、まさに日常に「行」がある、ってことを感じられたのでは?
と思っています。
常に、自分の心に仏様や神様がいることを忘れないで生活することは、
簡単なようで、簡単じゃありませんものね。
とはいえ、絶対に、そこを目指したいと思います!
今日のどっちが本物でしょう?シリーズ4ヴァチカン

IMGP0729 posted by (C)kumisensei

IMG_2697 posted by (C)kumisensei
祈りの場所なのでしょけど、実際に出かけた時にには、
神との向かい合い方もそれこそ人それぞれ、というのを実感しました。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |